kabufreak
@hirokiti_blog 取り戻せる気がしないです!投げ銭なので気にしないことに...なんて、できないです!
06-24 21:39完全に疲れとるわ https://t.co/YHJjmIKvtV
06-24 20:07なんか聞いたこと有るとこやな。過払い金取り返すとか何とかってヤツか~ 無いところから金取ろうとかどう考えても無理あるやろ。 https://t.co/XEAxLPMh42
06-24 20:04RT @tortoiseshell_9: ちょっと待って妹の持ってきた洗濯物に何かが潜んでるんだけど…… https://t.co/erMEP1NEJ8
06-24 19:37使い方勉強メモ φ(・ω・ ) マネックス証券の銘柄スカウターの使い方 その5(配当) https://t.co/UVDezyqpBW
06-24 19:30RT @macmmo: 知らなかった・・・。マネックス証券のチャートって5社まで比較できるんだ・・・。記事書く時にメッチャ便利なんじゃ・・・。 https://t.co/WbNBQUU6JQ
06-24 12:21RT @mrmarket_japan: この理由は、日本企業がケイパビリティーが得意な企業が多いからかなと思う。コツコツ改善していく。だけど、肥大化するとその良さが消えていく。一方、米国企業ってポジショニングが得意な企業が多い。自社の領域を定義して、戦略を組み立てていく。例…
06-24 12:19耳が痛すぎて取れそう ε(T=T)/ https://t.co/OREWn4RUWI
06-24 12:15全部投げちゃって何も残ってません\(T=T)/ https://t.co/HGo1ILw54L
06-24 12:11RT @takeboww28: どこがバブルなんだろう。GAFAMはPERで見てもAMZN以外は成長性に見合った価格だし、AMZNもPERで測定するのが不適切なだけで、FCFベースだと普通の価格だと思うけど。自分が理解できない上がっている株をバブルって名付ける人は多い。
06-24 12:09
RT @yagiyagi0419: 徹底した企業価値分析をする上では、やはり日本企業の方が調べやすい、つまり将来価値成長を予測する精度は上がり易いわけです。特に数十倍に大化けしていくであろう銘柄を発掘するなんて、米国より日本の方がずっと楽だと思うんですけどね。
06-24 12:08RT @narinari231: とうとうサイゼが|'ヮ')✨
06-24 12:06RT @400mansalaryman: @InvestorCawaiQ @Og6VmIj0RiUEl2Z SBIも松井も同じ手数料コースあるみたいです!
06-24 12:03RT @400mansalaryman: @InvestorCawaiQ @Og6VmIj0RiUEl2Z 楽天証券のいちにち定額コースなら1日50万円まで買付手数料も売付手数料も無料です💴
06-24 12:03@apapoyo1 @power_turtle_ いや、そこは俺が経済を回したる!って感じで、新車買いましょうよ。自分のとこも15年落ちの軽自動車持ってますけどw
06-24 07:32含み損生活の心の友、株主優待が大量に到着しましたよっていう話 https://t.co/oXdDCf1t8e
06-24 06:28コロ助でバタバタしてる間も確実に未来に向けて動いてる人たちもいるんだなぁ。日本のお役人は民間の足引っ張ってるだけじゃだめだぞと。#世界初の電動航空機の型式証明https://t.co/gbJ1wYch5E
06-24 02:22
コメント