株式投資の入門書である程度の知識を得たら、まずは習うより慣れろの精神で証券会社のネット取引できる口座を開設してみるとよいでしょう。
証券口座を開設しなければ何も始まりませんし、たいていの証券会社は口座開設料は無料でできると思いますのでレッツトライです!
手順としては証券会社のページで株式取引の総合口座開設の資料請求をして必要事項を記入して郵送して2〜3週間で証券会社の口座開設完了のお知らせが郵送されてくるので、お知らせに記載のあるログインIDとパスワードを使って取引開始という流れが一般的です。
今はいろいろな証券会社があり、どの証券会社が一番いいのか迷ってしまうと思います。
私がメインで使っているのはマネックス証券ですが、他にも楽天証券をサブ的に使っています。
他にもSBI証券、野村證券、日興コーディアル証券の口座を持っています。
私は最初にマネックス証券を使い始めましたが、だんだん投資の方法がわかってきて、良い株式投資先を選ぶ為にいろいろな条件で会社を絞り込むスクリーニングという方法を取り入れましたが、このスクリーニングの機能が一番充実しているのが楽天証券だったので、楽天証券の口座を開設して現在も使っています。
他の証券会社はIPOや株式公開買い付けや勤務先の持株会の関係で開設して持っている程度であまり使用していません。
自分は、最初に買った入門書の関係でマネックスを今もメインの証券会社として使っています。
長期投資であれば手数料もそれほどかからないし、どこでもいいかなと思いますが、おすすめするなら手数料が安く、スクリーニングの機能が充実している楽天証券が一番いいかなと思っています。
2020/05/03 (日) [株式投資入門]
コメント